いっすねー!山脇のインフラ訪問記 第3回 関屋分水編vol.12022年8月26日
関屋分水って何?どうしてできたの?
2022年は関屋分水も通水50年の記念イヤー。よしもと新潟県住みます芸人のいっすねー!山脇さんと、長男の春くん(5歳)、今回は新潟市中央区の関屋分水資料館を見学してもらいました。「そもそも、関屋分水って何?」。素朴な疑問から始まり、歴史や役割を解説してもらいました。
新潟市街地を水害から守っている関屋分水。信濃川から日本海へと、直接水を流す水路です。関屋分水資料館では、分水路がどうして造られたのか?歴史や「もし関屋分水がなかったら?」などをパネルや模型で説明しています。
-- (信濃川を中心にした立体地図を前に)今、私たちがどこにいるか分かりますか?
山脇 ここかな?
-- 日本一長い河川、信濃川は367kmあります。その最下流の水門から枝分かれした1.8キロの水路が関屋分水です。
山脇 1.8キロの間に、けっこう橋が架かっているんですね。全部で6本?
-- 車や人の通れる橋が5本、電車の通っている鉄道橋が1本です。
山脇 どうして、この関屋分水が造られたんですか?
-- いちばんの目的は、新潟市街地を洪水から守るため。その他にも信濃川の水量の調整、塩分の侵入防止などがあります。
山脇 塩分?どういうことですか?
-- 信濃川本川へ海水が逆流して、塩分が飲み水等に影響する恐れがあるので、時に応じて水門を閉めます。あとは、土砂の堆積や海岸侵食を防止しています。
山脇 すごく大事な役割があるんですね。関屋分水が通水を始めたのが・・・
-- 1972年。今から50年前です。
1922年、大河津分水の通水によって、信濃川下流域も水害から守られるようになりました。一方で、新潟市街地や郊外では、土地が沈んで水が溜まったり、新潟港に土が溜まったり。放っておけば、洪水を起こしかねないと判断され、1964年、信濃川の最下流から日本海へと水を流す関屋分水事業がスタートしました。事業完了には20年かかっています。
-- 新潟市は、海抜ゼロメートル以下とか1メ-トルとか海面より低い場所が多いので、放っておくと水浸しになってしまうんです。1998年に、新潟市内が水に浸かったのを覚えていますか?
山脇 まだ、新潟に来ていないですね。え、中央区、西区?そんな中心地が水に浸かったんですか?
-- 2004年には「新潟・福島豪雨」があり、信濃川の支流である五十嵐川や刈谷田川が決壊しました。新潟市内もさらなる洪水対策が必要となり、信濃川本川堤防をかさ上げしたり、河底を掘削したりして、水がもっとたくさん流れるようにしました。
-- その結果、山脇さんもよくご存知の場所も整備されました。
山脇 ん?
-- やすらぎ堤です。
山脇 関屋分水と関係があるんですか?
-- 関屋分水ができて、信濃川の流れはゆるやかになり、その結果、水辺の開発が可能になったんです。以前の川辺は、ガマやアシが生い茂っていたんですよ。
山脇 ロケや撮影でも「川をバックに撮りましょう」とよく行きます。開放的で気持ちいいですよね。へえ、かなり身近なところに分水の恩恵があったとは、驚きました。
-- やすらぎ堤のそばの川底には、これが沈めてあります。
山脇 筏(いかだ)みたいですね?何ですか?
-- 粗朶沈床(そだちんしょう)といって、川が削られないよう川底を守るものです。天然の木や枝を使って編むことで、魚などの生き物がすみやすい場所にもなっています。
山脇 川の底にこんな、生き物の楽園があったとは!
春くん なんだ、このカタツムリみたいなやつ。ヤドカリ?
山脇 やっとしゃべりましたね(笑)。魚釣りが好きで、一緒に中之口川でヘラブナを釣ったりしているんです。
-- 春くんが見ているのは、タニシですね。その水槽には、信濃川にすんでいる生き物が入っています。
山脇 いろいろいますね。よく信濃川の川沿いを走りますが、川の中にこんなに生き物がすんでいるとは、想像もしなかったです。
■関屋分水資料館
新潟市中央区関屋1827-39
開館時間/9:00~19:00(11~3月は16:30まで) 休館日/土・日、祝日
TEL/025-267-6857