幅広い事業で価値創出 豊かな社会を実現

池田 祥護 氏
昨年は、グループ内の幅広い領域で成長や発展が見られました。
2020年に開学した開志専門職大学の1期生が昨年卒業を迎えました。600時間もの企業内実習を通じて自分に必要なものを見つめ、当事者意識を持って学ぶ姿勢が身に付いたことで、優良企業への就職も多数実現できました。
新潟医療福祉大学では、全国唯一となる「あたま」「こころ」「からだ」を総合的に学べる心理健康学科を新設し、順調なスタートを切りました。医療法人愛広会が県立吉田病院の指定管理者として指定され、社会福祉法人愛宕福祉会が福祉施設を新設するなど、医療・福祉分野でも着実な歩みを進め、地域貢献に励んでいきます。
全国展開に取り組む事業も多くあります。
福祉事業は、東京都や埼玉県、福島県でも事業展開しています。日本は高齢化社会の先進国であり、このノウハウは海外展開の可能性もあると考えています。世界も視野に入れてチャレンジしていきたいと思います。また、オンラインで展開する資格取得講座や中高生向けのAI・情報講座、学生証や社員証をデジタル化した身分証アプリ、CO2排出量を算出できるクラウドサービスなど、全国を市場に展開しています。
「人々の幸福と豊かさの実現」という理念の下、各事業のリーダーたちと共に時代の変化とニーズを見極めた事業発展を目指します。
グループとして、より力を入れていきたいことは。
今年4月に広域通信制高校の開志創造高校を開校します。26年には事業創造大学院大学を開志創造大学(仮称)に名称変更し、通信制の情報デザイン学部(仮称)の新設を目指し認可申請中です。教育の多様化が進む中で重要なのは、自分の好きなことに夢中になれる環境づくり。さまざまな学びのニーズに応えます。
また、グループ全体の成長には、やはり人材が最も重要。幅広い年齢層で採用を行っています。グループの理念への共感と展開している事業活動への理解を広め、多様な人材に加わってほしいと思います。
若い頃の自分へのアドバイスは。
「諦めるな」と伝えたいですね。私自身、たくさん挑戦して何度も壁にぶつかり、たくさん失敗もしてきましたが、振り返るとそれも自分自身の成長の糧になっていると感じます。情報があふれる現代は迷いも生じやすいですが、自分の本当にやりたいことに向き合い、諦めずにチャレンジし続けることが大切です。
Overview [概要]

◼所在地 | |
新潟本部 | 〒951-8063 新潟市中央区古町通2-495 |
東京本部 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー10F |
◼創立 | 1976年 |
◼事業内容 | 大学院大学、大学、専門学校、高等学校、学習塾、各種スクール、健康スポーツ事業、建設・不動産事業、検定・出版事業、医療福祉・介護事業、商社、広告代理業、ホテル業、食・農事業、ICT事業、アウトソーシング・起業支援事業、エンタテイメント事業 |
◼従業員数 | 13,020人(グループ全体、パート・アルバイト含む) |
◼ホームページ | https://www.nsg.gr.jp/ |