ホーム > 三条市立大学

イノベーションを生み出す「総合型選抜」導入へ

理事長・学長
アハメド
シャハリアル

初めての卒業式を終え、5期生が入学しました。

 巣立っていく1期生を見送った卒業式はとてもうれしい半面、寂しい気持ちにもなりました。
 卒業生は就職、進学とそれぞれの道を歩き始めました。私たちは学生に対し特定のどこかへ誘導することはしませんでした。それでも産学連携実習を受け入れた企業に就職した学生もいましたし、県外に出た学生もいます。大切に丁寧に育てた学生をこの地域にとどめておけるかは、企業や市町村、あるいは県などの競争力に懸かっています。その意味ではスタートの春でもありました。
 入学式では変化させなければいけないこと、変化させてはいけないことの仕分けをしながら学んでほしいと話しました。「不易流行(ふえきりゅうこう)」の考え方ですね。

次の入試からは選抜方法が変わるそうですね。

 私たちの学びやミッションは他の大学とはまるで違います。それでも同じ土俵に立たなければなりません。そこで、私たちの学びにあった人、未来をけん引できる人に入学してもらえるよう、本学独自の「総合型選抜」を行うことにしました。1学年の定員が80人の小さい大学です。みんながやらないことにチャレンジし、イノベーションを生み出す人にこそ学んでもらいたいと思います。

産学連携、高大連携が広がり深まっています。

 1期生と2期生の産学連携実習はいくつもの課題が見えてきたのと同時に、大きな可能性を秘めていることが分かりました。オンリーワンの技術を持つ企業と、それを学びに変える学生をつなぐ実習。今期はよりクオリティーを高めていきます。
 高大連携だけでなく、中学校も含めた中高大連携もどんどん進めていきます。行きたい大学を見極め、つくりたい将来を正しく設計してほしいと思い、全国の中学校や高校で講演をしています。私の経験を踏まえた話も含め、選択肢を増やして生徒たちのキャリア形成の一助になれたらいいですね。
 そして企業との連携。スノーピークの寄付講座に加え、日本精機との連携を始めます。素晴らしいテクノロジーと私たちの学生がどう関わっていくか楽しみです。

若い頃の自分へのアドバイスは。

 やりたいことを全部やる悔いのない人生を送ってきました。過去は振り返りませんが、失敗はたくさんしました。若い頃の失敗は、たくさんしたほうがいいです。

Overview [概要]

校舎全体が一目で見渡せる3層吹き抜けの大階段「アカデミックステップ」
◼所在地 〒955-0091 三条市上須頃5002番地5
TEL.0256-47-5511 FAX.0256-47-5512
◼開学 2021(令和3)年4月
◼学部・学科 工学部:技術・経営工学科
◼学生総数 351人
◼専任教員数 21人
◼ホームページ https://www.sanjo-u.ac.jp