「フェアトレード大学」認定 生きた学び再認識

越智 敏夫 氏
昨年、国内では6校目、日本海側では初の「フェアトレード大学」に認定されました。
開学した当初から、発展途上国で生産された商品を公正な価格で取引する「フェアトレード」をはじめ国際的な環境や流通、SDGsなどの授業をしています。そこから関心を持った学生たちがサークル活動としてフェアトレード普及啓発イベントや商品販売などに主体的に取り組んできました。認定されることは学生たちの目標でしたし、今後の活動の励みになるでしょう。
認定式にはサークルのOB、OGたちも来てくれました。その中の1人は卒業後、県内大手スーパーに就職して食品担当になり、いったん休職して大学院でフェアトレードについて勉強した後、復職しています。大学での学びを働きながら継続し、仕事にも生かしている卒業生がいることは後輩たちの指針になります。大学の授業や研究が特別ではなく、普段の食事や将来の仕事に結びついていると再確認する良い機会になったのではないでしょうか。
開学以来、入学者が定員割れしたことがないそうですね。
地域から評価されているのはありがたいです。親子や兄弟姉妹で入学するご家庭も増えましたので、給付型の「家族入学奨学金」「家族在籍支援奨学金」を昨年開始しました。
本学では教育内容に関してトップダウンで物事を決定することはありません。議論をし尽くし全員が納得する結論を出すことと同時に、大学としての公開性の高さも大切と考えています。5年後、10年後の学生に提供すべきは何か、教職員の意見を集めてカリキュラムにしていきます。
県内で就職する卒業生が多いことも特徴です。
卒業生の約3分の2が県内に就職しています。卒業生が県内に残る大学として存在感はあると思います。新潟で学び、就職する人を増やすためには、新潟に魅力がなければなりません。これは大学だけでなく、企業や地方自治体との共同作業。18歳の若者が安心して4年間勉強し、その後も働きたい新潟にしたいですね。
若い頃の自分にアドバイスするとしたら、どんな言葉をかけますか。
過去の自分に何か言っても、聞く耳を持つわけがない。それには自信があります。やり直せると思ったら、ろくなことになりません。例えば人を傷つけるような言葉を口にしたら、謝っても取り返しがつかないでしょう。あえて言うなら「よく考えて言葉を発しろ」でしょうか。
Overview [概要]

◼本校 |
〒950-2292 新潟市西区みずき野3丁目1番1号 TEL.025-239-3111 FAX.025-239-3690 |
◼新潟中央キャンパス |
〒951-8068 新潟市中央区上大川前通7番町1169 TEL.025-227-7111 FAX.025-227-7117 |
◼開学 | 1994年4月 |
◼学部 |
国際学部(国際文化学科) 経営情報学部(経営学科、情報システム学科) |
◼在学生数 | 1,322人(2025年4月1日現在) |
◼専任教員数 | 43人(2025年4月1日現在) |
◼卒業生数 | 8,144人(2025年4月1日現在) |
◼ホームページ | https://www.nuis.ac.jp/ |