ホーム > 日本歯科大学新潟短期大学

日本海側で唯一 歯科系3職種の養成拠点

学長
小松﨑 明

新しい学科ができましたね。

 日本歯科大学新潟短期大学では1983年から歯科衛生士を養成してきました。本年度から歯科技工士を養成する新学科を開設し、学生を受け入れています。
 歯科技工は、歯科医師と歯科技工士のみが携わることができる業務ですが、歯科技工士の高齢化や養成機関の減少により、歯科技工士の減少が危惧されています。
 日本歯科大学は今年創立119年を迎える伝統校ですが、歯科界の最前線に立つとの使命感から、未来の歯科技工を担う人的資源を確保するために学科を開設しました。
 同一キャンパスである日本歯科大学新潟生命歯学部で養成する歯科医師と合わせ、歯科系国家資格3職種を養成することになります。これは日本海側では唯一の教育環境となります。日本歯科大学が注力してきた地域包括ケアシステムの中で、大いに活躍できる人材を育成していきたいと考えています。

優秀な学生を養成する戦略についてお聞かせください。

 日本歯科大学は単科大学として専門性を極め、歴史を積み重ねてきました。従来から掲げている包括的な領域「生命歯学」を基盤として、IT技術やCAD/CAM(コンピューターによる設計・製造)を活用した歯科医療「デジタルデンティストリー」など、技術革新に対応できる知識・技術を高めていかなければなりません。そして倫理観を備え、社会的要請に応える専門家を養成する必要があります。
 歯科の老舗だからこそ、基本的なことを確実に教えて一人前に育てる。それを時代に合わせて行うことが大学の教育力だと考えています。
 高齢化が首都圏よりも早く進む新潟県においては、オーラルフレイルを予防し、高齢期の食を支えることが重要です。私自身の専門は衛生学なのですが、地域の健康を守り支える使命感を持ってもらえるような教育を心がけています。

若い頃の自分にアドバイスするとしたら、どんな言葉をかけますか。

 山ほど言いたいことはありますが「もっと英語の勉強やボランティア活動などをして、幅広い視野を持て」とアドバイスすると思います。
 新潟の皆さんには「歯周病検診や成人歯科健診を受けてください」とアドバイスしたいですね。普段から定期的にチェックしている方は大丈夫でしょうが、1本でも歯を失うとその後の健康や生活に大きく影響しますから。

Overview [概要]

基礎実習室での実習風景
◼所在地 〒951-8580 新潟市中央区浜浦町1-8
TEL.025-211-8166
◼開学 1983年4月
◼学科 歯科衛生学科、歯科技工学科
◼学生数 164人
◼卒業生数 2,181人
◼ホームページ https://www.ngt.ndu.ac.jp/jc/