AIで生産性向上 不確実性増す社会に挑む

早山 康弘 氏
本年度の経営方針は。
トランプ政権の誕生で、例年に増して世界的に不確実性が高まっています。国内でいえば、今後ますます賃金が上昇するのは避けられません。建築資材なども高騰が続くでしょうから、採算性を考えると新規事業には慎重にならざるを得ません。経営ではしっかりと引き締めなおす局面であることを実感しています。無理や無駄を排除していく鍵はAIの活用。元々RPA(業務自動化)導入とDXは進めてきましたが、効果の有無を再点検し、一人一人の生産性を上げていきます。世の中が進む速度が非常に速いので、AIをどう実務に生かすか、やりながら検証する形になりますね。
本業である石油事業では安定供給に努め、「出光カーボンオフセットフューエル『ICOF』」の導入を勧めるなど、お客さまにとって付加価値のある提案をしています。太陽光発電など新エネルギー事業も、官公庁などで導入され順調に成長しています。エネルギー関連でお客さまに役立つ存在であり続けたいですね。
最近のトピックはありますか。
洗車に特化した「スーパーウォッシュ東新潟」が非常に好調。リピーターのお客さまも多く、月額1,980円からの1カ月洗い放題メニューも支持されています。「うちのいつもの洗車場」としてお客さまの生活に浸透しています。2店舗目をこの秋、新発田市内に出店予定。洗車場ニーズに確実にお応えしていきます。
2023年に開設した障がい者就労移行支援事業所「就労移行ITスクール新潟」では利用者も増え、昨年夏ごろから実際に就職される方が出てきました。就職先とのミスマッチがないよう、最初の面談に職員が同行することもありますし、当社で本就職までの一定期間、仕事をしてみる方もいます。実際の就労に結び付けられるようしっかりサポートしていきます。
若い頃の自分にアドバイスするとしたら、どんな言葉をかけますか。
大学生の自分に「がむしゃらに働いて、何事かを成し遂げろ」と言いたい。若い頃に「やり遂げた」という実感が持てる行動をしていたら、もっといろいろな経験や体験ができたのではないかという後悔があります。経営者として東京の事業構想大学院大学で2年間一生懸命学んだのは、大学時代の自分への反動でしょう。仕事は常に努力していますが、経営とは別。「経営を一生懸命やっているか」と自問自答する日々が続いています。
Overview [概要]

◼所在地 |
〒951-8113 新潟市中央区寄居町706番地 TEL.025-223-6561 FAX.025-228-5576 |
◼創業 | 1899(明治32)年 |
◼設立 | 1948(昭和23)年 |
◼事業内容 | 石油製品の卸売業・小売業 産業用エネルギーの卸売、ガソリンスタンドの運営、洗車専門店の運営、太陽光発電設備の販売、就労移行支援事業所の運営 |
◼資本金 | 9,900万円 |
◼売上高 | 290億5,700万円(2024年5月) |
◼従業員数 | 167人(2025年4月) |
◼支社 | 仙台営業所、鶴岡営業所、佐渡油槽所、東港配送センター、直営給油所(新潟県9カ所、山形県2カ所) |
◼グループ会社 | ㈱ハヤマサービス、㈱新潟オイルサービス、㈱オイルヴィジョン |
◼ホームページ | https://www.kk-hayama.net/ |